「便が出ない…」「苦しい…」と悩む世の中の多くの女性。
便が1週間、毎日、ずっと何日も出ないと本当に苦しいですし、気分も沈みがちになって日常生活にも支障をきたしてしまいます。
スッキリと便が出るようになれば、気分も明るくなって毎日イキイキと過ごせるのになぁ…と思ってしまいますよね。
それに、便が何日も出ないと苦しいだけでなくニキビができるなど高確率で肌荒れしてしまうのも困ったところ。
暗く落ち込んでいるだけでなくおブスな肌になってしまっている女性なんて、当然モテたい以前の問題…。
そこでこの記事では、便が出ない…毎日苦しい…と困っている方のために、便秘をスッキリ快便に変える対策について原因とともに徹底解説します!
便が出ない悩みからスッキリ快便を実現する対策[6選]
慢性化してしまうと、辛い「便秘」。
「便が硬すぎて、出すときに痛い」
「出したいけど出せなくて、いつもお腹に不快感がある」
「腹痛を我慢するのがツライ…」
便秘はさまざまな悩みにつながりますが、かと言って何も食べないというわけにはいきませんよね。
毎日の快便を実現し、気が重い状態から抜け出すために。
この記事では、便秘解消のためのオススメ対策を「6つ」ご紹介します。
美容の面でも、便秘は早めに解決しておきたい問題。
やりやすそうな対処法から、ぜひ試してみてくださいね!
①水をたっぷりと飲む
オススメの便秘解消法、まず1つめは「水をたくさん飲むこと」です。
また、飲む水としては「硬水」がおすすめ。
硬水には「マグネシウム」や「カルシウム」などのミネラルが含まれています。
それらの成分で、腸の動きが活発になる作用が期待できるんですね。
②油を摂る
便がカチカチに固い状態になって出にくい人は、適度に油を摂ることが大切です。
油の中でも、便秘改善に特におすすめなのは「オリーブオイル」。
オリーブオイルの主成分である「オレイン酸」は、身体の中で消化・吸収されにくいという特徴をもっています。
そのため、大腸の腸管を刺激し、ぜん動運動を促すことが期待できるんです。
さらに、オレイン酸は大腸内での潤滑油の役割も果たします。
つまり、腸内での便の滑りをよくし、排出しやすくしてくれるんですね。
その他にも、オリーブオイルには、
…などの、さまざまな健康効果が期待できるのだそう。
食べ物だけでなく、これからは料理に使う油にこだわってみるのもよさそうですね。
③朝の運動をする
便が出にくい人には、運動もオススメです。
…といっても、何も難しいトレーニングをするわけではありません。
朝起きたときに、布団の中で簡単な体操を行うだけです。
実は、朝は1日の中でも最も便意が起きやすい時間なんです。
このタイミングで体操をすることで腸が刺激され、ぜん動運動がスムーズに行きやすくなるんですね。
体操のやり方はこちら。
…これを毎朝の習慣にするだけでも、腹筋が鍛えられて、快便効果が期待できますよ。
丁寧にやれば、いいストレッチにもなりそうですよね!
④食物繊維を摂る
排便回数を増やすには、「食物繊維をしっかり摂ること」も重要。
食物繊維には、便のかさを増やし、腸のぜん動運動を活発にしてくれる働きがあります。
そのため、硬くて詰まってる便をスッキリと出す効果が期待できるんですね。
食物繊維が豊富な食事の例としては、
- 玄米や胚芽米を使ったおにぎり
- 小麦ふすまパン
- ブランフレーク
…などがあります。
朝食によさそうなメニューばかりですね!
また、朝にしっかりと食物繊維を摂ることで、就寝中に休んでいた腸が刺激されます。
そのため、スムーズな排便を促す効果も!
1週間のうち何日かだけでも、朝食に気を遣ってみるといいかもしれません。
⑤ツボ刺激をする
便がなかなか出ない時は、ツボを刺激してみるのもいい方法。
人間の身体にたくさんあるツボの中で、手軽に押せて便秘に効くと言われるのは「合谷(ごうこく)」です。
ゆっくりマッサージするようにして刺激することで、大腸の動きを活発にする効果が期待できますよ。
また、合谷は「万能のツボ」とも呼ばれています。
快便の他にも、
- 肩こり
- 首こり
- 頭痛
- 生理痛
…などさまざまな症状を緩和してくれるんだそうです。
いざという時に、覚えておくと安心ですね!
⑥乳酸菌サプリを飲む
便をスッキリ出す方法といえば、サプリメントを活用するのもひとつの手。
最近は、腸内環境を整えてくれる「乳酸菌サプリ」も、いろいろと販売されています。
「便秘薬や座薬は刺激が強すぎてちょっと…」という人も、サプリなら気軽に使えていいですよね。
サプリを飲んで善玉菌を増やすことで、
…という効果が見込めます。
これににより、苦しい便秘を、気持ちいい快便へ変えられるというわけですね。
ちなみに「乳酸菌サプリ」と一口に言っても、含まれる菌の種類は商品によって実にさまざま。
選ぶコツとしては、含まれる菌の数が多いものをセレクトするといいしょう。
そしてもう一つ、あなた自身の体質に合っているかどうかも見極めなくてはいけません。
なぜなら、サプリメントは使う人によって、その効き目が変わってくるから。
飲んでおけばいいというわけではなく、相性が重要なんですね。
ある程度の期間(最低でも2週間程度)、サプリを飲んでみて効果を感じないようであれば…。
他の商品に変えたりして、いろいろ試してみてください!
便が出ない原因とは?
ここまでで、便のうまい出し方や便秘の改善の仕方、理解していただけたでしょうか?
でも便秘を本当に治したいなら、方法だけでなく、その原因を知るのも大切なことですね。
ここからは、便通に悪い影響を与えてしまう習慣について見ていきましょう。
便秘対策と合わせて要チェックですよ!
①ダイエットによる食事制限のしすぎ
ダイエット中に便秘で苦しい思いをしたことがある人、たくさんいるのではないでしょうか?
「出そうで出ないのが気持ち悪い…」
「あと少しなのに!」
…でも、それはある意味で当たり前のこと。
食べる量が減ると、便のかさが減ってしまいますよね。
そのため、便が出てきにくくなり、便秘につながってしまうんです。
②油を控えすぎている
ダイエット中は、食事と同様に油を減らす人も多いですよね。
でも、油を控えすぎるのも、便が出にくくなる大きな原因になります。
なぜなら、先ほども説明しましたが、油には腸のぜん動運動を促進し、便のすべりをよくする働きがあるから。
便秘で苦しい思いをしないためには、適度に油を摂取することも欠かせないんですね。
③水を飲む量が足りない
水分の摂取量が足りないのも、便が詰まってしまう原因になります。
水分不足の便は、お腹の中で硬くなってしまいます。
そのため、腸からスムーズに出づらくなるんですね…。
女性は、男性と比べてトイレが近い場合も多いもの。
そのため、水分を摂るのを控えてしまう人もいるかもしれません。
…でも、それがさらに苦しい便秘を呼んでしまう恐れもあるんですよ。
④運動不足
普段から運動をする習慣がないと、腹筋の力が衰えてしまいます。
すると、腸の働きも鈍り、便を押し出す力が弱くなりますね。
このことから、運動不足も便秘につながることがあるんです。
運動には、胃腸の働きをコントロールし、自律神経を整える効果も期待できます。
少しずつでいいので、日々、身体を動かす習慣をつくることが大切ですね。
⑤肉の食べ過ぎ
腸内の悪玉菌が増えることで、腸内環境は悪化します。
すると、便が出にくくなることはよく知られていますよね。
便秘によくない食べものと言えば、「肉類」。
肉を食べ過ぎると、腸内の悪玉菌を増加させてしまうことがわかっているんです。
特に、赤身の肉は要注意。
美容のために大切…と言われる肉ですが、何事も過剰に食べ過ぎるのはよくないんですね!
まとめ
快便を目指す「6つ」の対策を徹底的に解説しましたが、いかがでしたか?
「便が出ない…」と苦しんでいる、あなたのお役に立てたでしょうか。
便秘を改善するには、便が出ない原因をしっかりと把握することが大切。
そして、それに合わせて適切な対策を取ることですね。
紹介した方法を少しずつ試して、あなたに合うものをぜひ見つけてみてください。
快便習慣を自分のものにして、毎日スッキリ!
気持ちもカラダも”苦しさ”とは無縁の、明るいモテ女子を目指しましょう。
※本記事で紹介する内容には個人の意見や感想が含まれており、その有用性や効果・効能等を保証するものではありません。参考にする際はあなた様自身の責任と判断の上でおこなってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
あなた様のお役に立ちましたでしょうか?

もしよかったら、お知り合いにも紹介いただけると嬉しいです!
